あとがき

 ふう。もう大分ヘビーなことは書き終えた。

 

 前回の記事までで、私が頭に浮かんだ大層なことはほぼ終わりです。

 

 無名の素人のブログだし、気にしすぎかもしれないけれど、期せずして読んでしまい不愉快になった方、ごめんなさい。でも、どこかで吐き出さなければ、私の精神がとてももたなかった。おかげさまで、今は書き始める前よりも大分スッキリしました。

 

 ここからはもう、本当に思いのままに書いていこうと思います。日記なんて続いたことがないし、いつか飽きてやめちゃうかもしれませんが。

 

 何書こうかな。……そうそう、前回までの大層な話を、真実かどうか確かめたくて、松本人志さん宛てに手紙書いたんですよね。このブログを始める前ですけど。

 

 芸能人に手紙なんて、初めて送りました。けど、人生で一度くらいこんな経験をしても悪くはない、何より承認欲求の女で苦労してきたであろう男性のなかの一人で、彼しかいない! と思って手紙を出しました。まあ結局、無視されてますけど。

 

 その無視に耐えられず、ついにこのブログで公開するに至りました。内容は、松本氏への手紙に書いた内容が大方となっています。このブログ用に編集して、手紙を書いていたときはこうかなと思っていたけれど、やっぱりこれは違うなと考え直したところは削ったりして。

 ただ、一人で抱えるのがいい加減耐えられなかったため、文章の綺麗さよりも早く公開することを優先してしまって、少々読みづらい文章になってしまったかも、とは反省するところです。

 

 もう、ヘビーなことは出てきません……多分。

 

 多分? となってしまうのは、1つだけ、あるんですよね。これってこうなんじゃないかな? っていうのが。いや多分、恋愛ほどじゃないんですけどね……

 

 不和家庭出身者の方って、就職にも強いんじゃないですかね?

 

 いや、ほら、今って面接至上主義じゃないですか。不和家庭の方、特に若い不和家庭の方は得意だと思うんですよ。短い間で目の前の相手に気に入られるっていうの。

 日本の大企業って、新卒採用が基本ですよね? で、大企業って、5回も6回も面接するって聞いたことがあるし、面接大得意な人が残ると思うんですよ。

 

 でもそれって不和家庭出身の方が選ばれやすいんじゃないですかね?

 

 不和家庭出身の方、ヤンキーしたりせずに察してちゃんになってる方、若いとき、良く見えるんですよ。円満家庭の人間より常識的だし、気が利くし。

(非行に走ったり、喧嘩して家を飛び出したりするのが、察してちゃんにならないための救済策じゃないかとも私は思ってるんですが、これも書くの忘れた……いろいろ忘れてるな、私は)

 

 日本の大企業が傾いていったのって、もしかしてそれが原因なの?

 

 不和家庭出身者が最も良く見えるときに採用試験がある。でも、知ってのとおり、日本は終身雇用。30歳前後から疲れてきて、精神的に不安定になりやすい人を好待遇で迎え入れてたってこと? それに、面接至上主義のリスクはそれだけではない。

 

 面接の強い人ってコミュニケーション能力が高い人ってことですよね? でも、コミュニケーション能力の高い人って、結局社会や周りに自分を合わせるばかりで、自分の世界がつくれるの? 自分の世界がつくれない人って、画期的なアイディア思いつくの?

 

 学歴社会なんて、遠い昔の話。せいぜいバブルの頃くらいまで。学歴がろくに役に立たないことを、私は身をもって知っているし、難関国立大の就職率が軒並み低いことは、何年か前に読売新聞のデータを見て知った。今は掲載してないけど。

 

 ああ、こんなことなら勉強なんてしなければよかった。上司にお世辞の一つでも言える練習をしておいたほうが良かったのかもしれない、と何度思ったことか。

 

 でも日本の大企業って長いこと画期的なアイディアで成功、とかしてないし、もう沈むのかな。もしかして画期的なアイディア出してたのって、面接で選んでなかった頃に入社した人? 

 

 なんか、いろいろ思うところはあるけど、とりあえずその沈みそうなところに縁がないことに感謝したほうがいいのかな。